乗鞍岳(三本滝駐車場より)

2020年 8月11日(火)、晴れのちガスのち暴風雨

朝6時30分、キレイに晴れ渡った三本滝駐車場に到着した。
乗鞍エコーラインを自家用車で来れる終点で、これより先はバス・タクシー・自転車及び歩行者のみ通行可能です。

f:id:nijinsky33:20200825182215j:plain

 


三本滝からの登山道は7月の大雨で崩落し通行止めとなっており、その情報は事前に知っておりました。

登山届を提出するポストが見つからなかったため、車道のゲートを管理している守衛さんに『どこで提出すれば良いのか?』と聞くと、登山届を預かってくれました。
同時に、車道を通ると距離のロスが大きいため、『スキー場のゲレンデを直登して良いか?』と聞くと!

 「良いとは言えないな~!」

ってな訳で、素直に従い車道を歩きだしました。

f:id:nijinsky33:20200825182257j:plain

 

それにしても、車道は登山道とは違い歩きやすい。
さっき出発したばかりの駐車場を見下ろしながら、路面を気にすることなく歩いておりました。

ここ『乗鞍エコーライン』は、自転車の人達にとっては聖地らしく、次々と私を追い越して行きます。
すると、1台の自転車の人が私を追い越しざまに話しかけてきた。

 「良い天気でよかったですね~!」

この時は山頂からの素晴らしい展望を信じて疑いませんでしたが、その期待が完全に打ち砕かれることになるとは、知る由もありませんでした。

f:id:nijinsky33:20200825182429j:plain

 

車道を歩いていると滝が次々と現れます。

 「滝のハシゴだっ!」

f:id:nijinsky33:20200825182514j:plain

f:id:nijinsky33:20200825182748j:plain

f:id:nijinsky33:20200825182800j:plain

 

最初のうちは物珍しさから滝に見入っておりましたが、次々と出てくるため、も~どうでもよくなりました。

駐車場から約45分程で『摩利支天バス停』に到着。

この辺りから登山道に入れるはずです。
辺りをキョロキョロしていると、バスが下ってきて停車しました。

すると車掌さんが下りてきて、私がバスを待っていたと思ったらしく

 「乗りますか?」

紛らわしくて申し訳ありませんでした。

f:id:nijinsky33:20200825182833j:plain

 

登山道の入り口発見!

f:id:nijinsky33:20200825182856j:plain

 

北アルプス周辺では『熊に襲われた』というニュースがここ数日で数件報道されておりました。
登山道は木道が多く整備されており、足元をあまり気にしなくてよい代わりに、『熊が出てきやしないか?』と辺りをキョロキョロしながら歩きました。
もちろんクマ鈴は付けておりましたが、沢に沿って登っているらしく、クマ鈴の音が水音にかき消されてしまいます。

それに、途中何度か動物のウ〇コを見かけました。
うちの犬は体重が20㎏以上ある大型犬ですが、明らかにうちの犬より大きな生物がしたと思われるウ〇コです。

f:id:nijinsky33:20200825182929j:plain

 

冷泉小屋に到着しました。
山小屋は休業中のようです。

ここで最初の休憩。

f:id:nijinsky33:20200825183106j:plain

 

登山道は車道に出たり入ったり。
何台ものバスが私を追い越して行きます。

ある時、バスの車窓から乗客が私にカメラを向けて写真を撮っていることに気づきました。
どういうことなのでしょうか?
こんな所を歩いているのが珍しかったのでしょうか?

確かに登山道で出会った人は、肩の小屋口より下ではたった一人だけでしたが・・・

f:id:nijinsky33:20200825183138j:plain

 

位ヶ原山荘到着。
ここの山小屋は営業しておりました。

f:id:nijinsky33:20200825183206j:plain

 

位ヶ原山荘から上の登山道は森林限界が近く、ガレ場となります。
ガスってきたと同時に雨が降り出しました。

一時的なものだろうと思いそのまま登っていたら本降りに!
慌ててレインウェアを着ました。

登山道は岩が滑って危険なので、途中から車道を歩くことに。

f:id:nijinsky33:20200825183233j:plain

 

『肩の小屋口』から再び登山道に入り、標高を上げるに従い風雨が強くなっていきます。
頂上までの間、暴風雨のため写真を撮れませんでした。

途中、肩の小屋で山バッジを買い、天候回復を期待しましたが、益々ひどくなる一方。
登るの止めて下山しようかと思いましたが、皆さん登るようなので、私も再び登り出しました。

それにしても、こんな悪天候の中、山を登ったのは初めてです。
これはもう、山登りを楽しむというよりは修行です。
これだけ悪天候だと、ハイマツの中に避難しているのか?、雷鳥も出てきやしません。

何の展望もない中、山を登るのは精神的に厳しいものがあります。

そんな中、ガスの中から薄っすらと建物が見えました。
上小屋です。

f:id:nijinsky33:20200825183307j:plain

 

すぐに乗鞍岳頂上、3026m。
2年前、槍ヶ岳以来の三千メートル峰でした。

f:id:nijinsky33:20200825183340j:plain

 

すぐ隣に『乗鞍本宮』。

f:id:nijinsky33:20200825183412j:plain

 

頂上では写真だけ撮ってすぐに下山開始。

『肩の小屋口』に下りる途中で見えた『乗鞍大雪渓』。

f:id:nijinsky33:20200825183445j:plain

 

写真をほとんど撮ってないことに気づき、お花を撮ってみました。

f:id:nijinsky33:20200825183517j:plain

f:id:nijinsky33:20200825183530j:plain

 

『肩の小屋口』まで戻ると、天候は回復してきて・・・。

f:id:nijinsky33:20200825183601j:plain

f:id:nijinsky33:20200825183613j:plain

 

三本滝駐車場に戻ると、やっぱり良いお天気・・・。

f:id:nijinsky33:20200825183641j:plain

 

またいつの日か?、完璧な好天の日に乗鞍岳に再度登りたいと思います。

 

唐松岳・不帰ノ嶮(黒菱より)

2020年 7月19日(日)、晴れ時々ガス

近頃の大雨の影響で、長野県内は『いたるところで通行止め』というニュースを聞いていた。

そこでっ!
前日、登山口として予定している『黒菱』に通じる『黒菱林道』が通れるかを現地に電話で確認。

するとっ!
 「問題なく通れますが、最近熊が出るので林道の途中では絶対に車から降りないでください」

現地に行ってみて知りましたが、道路脇には柵もなく、野放し状態の牛がイッパイ。
もし、その情報を知らなかったら、車から降りて牛さんとたわむれていたことでしょう。

f:id:nijinsky33:20200722183317j:plain

 

そして、無事黒菱林道を通り、林道終点の『黒菱駐車場』にリフト始発の約20分前に到着。
この時点で約200台ほど停められる駐車場は8割方埋まっていました。

f:id:nijinsky33:20200722183404j:plain

 

リフトの切符売場では、新型コロナウィルス対策のため、住所・氏名・連絡先等を記入して申告しないと切符は買えません。
最終は16時10分と表示されており、私は片道のみ購入。

不帰2峰北峰の往復コースタイムでは最終に間に合いません。
ちょっと頑張ればどうにでもなる時間でしたので、最終に間に合えば下山時にまた切符を買えば良い訳だし、もしも間に合わなかったら自力で駐車場まで戻れば良いだけの話です。

そしてリフト乗り場に並び、自分の順番となりました。
全身に緊張が走ります。

あれは約10年前・・・。
中学生だった息子と久々にスキーに行き、リフトに乗るタイミングを誤り、コケてリフトを止めた苦い過去があったのです。

意を決して!
 「3・・・!、2・・・!、1・・・!」

何とか乗れました。
 「ホッ!・・・」

f:id:nijinsky33:20200722183455j:plain

 

黒菱平のニッコウキスゲの群生。

f:id:nijinsky33:20200722183521j:plain

 

リフトを2本乗り継ぎ、八方池山荘に到着。

f:id:nijinsky33:20200722183547j:plain

 

人がイッパイ・・・。
これは、も~『密』です。

八方池山荘から八方池までは、尾根道と南側を巻く木道があり、ほとんどの人が木道を登る様子でした。
そこで、私は尾根道をダッシュ

f:id:nijinsky33:20200722183616j:plain

 

ガスが切れて、『唐松岳』と『不帰3峰』が望めます。

f:id:nijinsky33:20200722183643j:plain

 

八方池に着く頃には、人はまばらな状態でした。
でも、しょっぱなから飛ばしたので、かなり疲労困憊。

f:id:nijinsky33:20200722183722j:plain

 

コースタイムの約半分で『扇雪渓』到着。
ここで最初の休憩。

f:id:nijinsky33:20200722183753j:plain

 

八方尾根の南側を巻いて登って行きます。

f:id:nijinsky33:20200722183822j:plain

 

『不帰の嶮』登場。

f:id:nijinsky33:20200722183856j:plain

 

八方尾根を登り切った予感。

f:id:nijinsky33:20200722183927j:plain

 

後立の稜線に出て、『唐松岳頂上山荘』到着。

f:id:nijinsky33:20200722183957j:plain

 

唐松岳』がすぐそこ。

f:id:nijinsky33:20200722184028j:plain

 

五竜岳』は雲の中。

f:id:nijinsky33:20200722184105j:plain

 

剱岳』・『立山』も雲の中。

f:id:nijinsky33:20200722184133j:plain

 

唐松岳頂上山荘を後に、まずは『唐松岳』を目指します。

f:id:nijinsky33:20200722184205j:plain

 

すぐに、唐松岳頂上(2695m)。

f:id:nijinsky33:20200722184232j:plain

 

雲の切れ間から、一瞬だけ剱さま~。

f:id:nijinsky33:20200722184302j:plain

 

さぁ~次は『不帰ノ嶮』。
帽子からヘルメットに換えて向かいます。

f:id:nijinsky33:20200722184332j:plain

 

唐松岳を下り切り、振り返ると唐松岳頂上に人がイッパイ確認できました。

f:id:nijinsky33:20200722184405j:plain

 

それにしても、唐松岳や八方尾根の喧騒とは裏腹に、不帰にはだ~れもおりません。

唐松岳から不帰2峰北峰までの間で出会ったのは、アルプスのアイドル雷鳥さんだけでした。

f:id:nijinsky33:20200722184443j:plain

 

人がいないということは、踏み跡も明瞭ではなく、ペンキ印も人気登山道のような過保護とも思えるほどご丁寧に記されている訳ではありません。
そのため、ルートファインディングの技術が必要とまでは言いませんが、道を外さないようそれなりの注意が必要です。

f:id:nijinsky33:20200722184518j:plain

f:id:nijinsky33:20200722184535j:plain

 

『天狗の大下り』を眺めながら、昼休憩としました。

f:id:nijinsky33:20200722184602j:plain

 

目の前にピークが現れました。
あれが『不帰3峰』か?

f:id:nijinsky33:20200722184630j:plain

 

登ってみると!、『不帰2峰南峰』

f:id:nijinsky33:20200722184659j:plain

 

不帰3峰はいつの間にか巻いてしまっていたようです。
次は隣の『不帰2峰北峰』。

f:id:nijinsky33:20200722184749j:plain

f:id:nijinsky33:20200722184810j:plain

 

『不帰2峰北峰』到着。

f:id:nijinsky33:20200722184838j:plain

 

北峰から見た『2峰南峰』。

f:id:nijinsky33:20200722184908j:plain

 

今日はとりあえずここまでです。

折り返して歩いていると、一人の女性が歩いてきました。

聞くと、これから『天狗山荘』まで行き、テン泊するそうです。
お互い写真を撮りあい、誰にも会わない人恋しさからか?、しばらく山の話を話し込んでしまいました。

2峰北峰をバックに撮っていただいた写真です。

f:id:nijinsky33:20200722184940j:plain

 

唐松岳に戻ると、ほとんど人はいない状態でした。
皆さん帰ってしまったようです。

自分もリフトの時間があるのでダッシュで下山。
結果、余裕こいてリフトの時間に間に合いました。

朝はほぼ満車状態だった駐車場も、ガラガラでした。

f:id:nijinsky33:20200722185014j:plain

 

昨年9月の剱岳以来の北アルプス
アルプス感を満喫できた山行となりました。

 

金峰山(瑞牆山荘より)

2020年 6月27日(土)、晴れ

中央道・須玉ICより約35分。
昨年の瑞牆山に続き、登山口は『みずがき山自然公園』から少し離れている『瑞牆山荘』に到着。

f:id:nijinsky33:20200702165355j:plain

 

山荘前を左折したところに無料駐車場があります。
6時前で約半分ほどが埋まっていて、下山した時には路肩にも途切れることない車の列となっておりました。

f:id:nijinsky33:20200702165510j:plain

 

瑞牆山荘前が登山口。
6時ちょうどにスタート。

f:id:nijinsky33:20200702165557j:plain

 

途中、木々の間から独特の山容の瑞牆山が見えました。

f:id:nijinsky33:20200702165634j:plain

 

ほどなくして、『富士見平小屋』到着。
ここで瑞牆山金峰山の分岐となりますが、金峰山組はかなり少数派のようです。

f:id:nijinsky33:20200702165921j:plain

 

富士見平小屋から『鷲見岩分岐』までは緩やかな登り。

f:id:nijinsky33:20200702170103j:plain

 

鷲見岩分岐から『大日小屋』まではいったん下ります。
大日小屋は休業中のようでした。

f:id:nijinsky33:20200702170138j:plain

 

『大日岩』の登りで最初の鎖場が現れました。
この辺りがコース上一番の急登だったように思います。

f:id:nijinsky33:20200702170213j:plain

 

南西方向の視界が初めて開けました。
白根三山・仙丈・甲斐駒ヶ岳南アルプスオールスターズ。

天気は良いのですが、遠望は霞んでいてクリアな視界ではありません。

f:id:nijinsky33:20200702170342j:plain

 

『大日岩』到着。
とてつもなく大きな岩でした。

f:id:nijinsky33:20200702170425j:plain

 

大日岩を過ぎると、樹林帯の長い登りが続きます。
そして、『砂払ノ頭』で森林限界となり視界が開けました。

f:id:nijinsky33:20200702170505j:plain

 

『砂払ノ頭』からの展望です。

まずは日本一の山『富士山』。

f:id:nijinsky33:20200702170540j:plain

 

いつも間にか『瑞牆山』を見下ろす高さになっていました。

f:id:nijinsky33:20200702170624j:plain

 

そして『清里』をはさんで『八ヶ岳』。

f:id:nijinsky33:20200702170651j:plain

 

砂払ノ頭から頂上までは岩場の稜線を登って行きます。

頂上に向かって左側はハイマツ帯ですが、右側は切れ落ちています。
決して危険個所はありませんが、高所恐怖症の人は覗くと鳥肌が立つでしょう。

f:id:nijinsky33:20200702170730j:plain

 

秩父山系でアルプス的な稜線歩きができるとは思いませんでした。
岩場のあちこちにイワカガミの群生があり、気分転換になります。

f:id:nijinsky33:20200702170809j:plain

 

五丈岩がハッキリと確認でき、頂上はもうすぐです。

f:id:nijinsky33:20200702170841j:plain

 

登るまで私は『五丈岩』=『金峰山頂上』だと思っていましたが、金峰山頂上は別の場所でした。

『五丈岩』です。

f:id:nijinsky33:20200702170911j:plain

 

そして、金峰山頂上(2599m)。

f:id:nijinsky33:20200702170938j:plain

 

頂上から見下ろした『瑞牆山』と『八ヶ岳』。

f:id:nijinsky33:20200702171014j:plain

 

次は別ルートで山バッジを買うために『金峰山小屋』へ。
登ってくる途中、何人かの人に「山小屋はやっているか?」聞きましたが、情報が錯綜しておりました。

そして、すぐに『金峰山小屋』到着。
管理人さんもおり、無事に買えました。

f:id:nijinsky33:20200702171042j:plain

 

金峰山小屋にあったヘンな岩。

f:id:nijinsky33:20200702171249j:plain

 

その後、頂上を巻いて登ってきた登山道へ合流。

遠くに金峰山小屋が見えます。

f:id:nijinsky33:20200702171319j:plain

 

麓へ下りたら、とっても暑かった。
帰りがけ、昨日から出荷が始まったという『山梨の桃』を買って帰りました。

四阿山(菅平牧場より根子岳経由で周回)

2020年 6月 6日、晴れ時々曇り

今年初の山行。
スタートは菅平牧場。

f:id:nijinsky33:20200623174626j:plain

 

登山口は牧場内の私有地のため、入場料(200円)が必要です。
ただ早朝は誰もいないため、帰りに徴収するとの看板が出ておりました。

駐車場代だと思えば安いものです。

6時30分、牛さんに見送られながらスタート。

f:id:nijinsky33:20200623174716j:plain

 

今日までずっと登山を自粛していたので、再開出来た事の幸せを感じながら、まずは根子岳を目指して牧場の登山道を登り始めました。

f:id:nijinsky33:20200623174757j:plain

 

それにしてもこの菅平牧場、とてつもなく広い!。

f:id:nijinsky33:20200623174831j:plain

 

緩やかな登りの登山道を約15分ほど登ると、牧場内の展望台(東屋)に到着。

f:id:nijinsky33:20200623174916j:plain

 

案内板には北アルプスの山々の説明がありましたが、ガスってて何も見えず。
昨年、蓼科山から見た北アルプスの大展望を期待していただけに、残念・・・。

登山道は牧場を過ぎると白樺林となります。

f:id:nijinsky33:20200623174953j:plain

 

森林限界となり、根子岳頂上まであと少し。

f:id:nijinsky33:20200623175020j:plain

 

振り返ると少しだけ北アルプスが望めました。

f:id:nijinsky33:20200623175049j:plain

 

根子岳頂上(2207m)。

f:id:nijinsky33:20200623175119j:plain

 

さっきより気持ちだけ北アルプスの見える範囲が広がった気がしました。(希望的観測)

f:id:nijinsky33:20200623175156j:plain

 

初めて四阿山が姿を現しました。

f:id:nijinsky33:20200623175233j:plain

 

一旦、鞍部(大スキマの笹原)に向けて下ります。

f:id:nijinsky33:20200623175304j:plain

 

下りきって根子岳を振り返ります。

f:id:nijinsky33:20200623175329j:plain

 

四阿山に向け、樹林帯の急登となりました。

f:id:nijinsky33:20200623175401j:plain

 

何カ所かまだ雪が残っています。

f:id:nijinsky33:20200623175428j:plain

 

急登を登り切ったところにある分岐。
帰路はここから直接牧場に下ります。

f:id:nijinsky33:20200623175455j:plain

 

山頂が見えました。

f:id:nijinsky33:20200623175531j:plain

 

頂上直下は木道で整備されています。

f:id:nijinsky33:20200623175603j:plain

 

頂上到着。

f:id:nijinsky33:20200623175631j:plain

 

四阿山頂上(2354m)。

f:id:nijinsky33:20200623175658j:plain

 

先ほど登った根子岳

f:id:nijinsky33:20200623175741j:plain

 

こちらは四阿山北峰。

f:id:nijinsky33:20200623175808j:plain

 

帰路は菅平牧場へ直接下ります。

牧場周辺では「つつじ祭り」って幟がたくさん立っていましたが、まだ咲き始めのようでした。

f:id:nijinsky33:20200623175845j:plain

 

牧場へ戻る直前で渡渉しなくてはなりません。
私は渡渉がトラウマになっています。

昨年常念岳で道に迷って沢に落ちた「一ノ沢の悲劇」が頭をかすめました。

f:id:nijinsky33:20200623175925j:plain

 

こちらが四阿山へ直登する登山口。

f:id:nijinsky33:20200623180143j:plain

 

菅平牧場へ無事下山しました。

f:id:nijinsky33:20200623180059j:plain

 

道迷いなど心配ない、よく整備された登山道でした。

 

瑞牆山(みずがき山自然公園より時計回りで周回)

2019年11月15日、晴れ

中央道・須玉ICから約35分。
夜明けとともに『みずがき山自然公園』に到着した。

広い駐車場に停まっているのは数台のみ。
登山届を出そうと思いましたが、ポストなどは見当たらず・・・。

f:id:nijinsky33:20191119172423j:plain

 

朝日が当たる甲斐駒ヶ岳仙丈ケ岳がとってもキレイ。

f:id:nijinsky33:20191119172511j:plain

 

そして、これから登る瑞牆山

私には、山から岩がニョキニョキって生えて出てきたように見えました。
初めて登るタイプの山です。

f:id:nijinsky33:20191119172556j:plain

 

自然公園内の登山口も不明だっため、事前にネットより『車道でOK』と情報を得ていたとおり、まずは林道の終点を目指して車道をスタート。

林道の終点にも駐車スペースはあるようでしたが、私は周回コースだったため、どこに車を停めても歩く距離は変わりません。
そのため自然公園からのスタートです。

f:id:nijinsky33:20191119172628j:plain

 

林道を歩いていると1台の車が私を追い越し、しばらくすると戻ってきました。
その時は別に気にも留めずにおりましたが、その先崖崩れで土砂が道を覆っていました。
さっきの車は通れずに引き返して自然公園まで戻ったのでしょう。

たぶん、先月の台風・大雨の影響なのだと思います。

f:id:nijinsky33:20191119172659j:plain

 

林道は車が通っていないため、落葉で覆われています。

f:id:nijinsky33:20191119172726j:plain

 

自然公園から約30分ほど歩き、林道終点の登山口到着。
ここから登山道となり、まずは『不動滝』を目指します。

f:id:nijinsky33:20191119172756j:plain

 

登山道は巨岩を縫うように登ります。
このデカイ岩にはロープが垂れ下がり、ハーケンが打ち込まれておりました。

f:id:nijinsky33:20191119172829j:plain

 

木製の橋をいくつも渡ります。

f:id:nijinsky33:20191119172853j:plain

 

台風・大雨の影響で沢は荒れており、橋もいくつか流されているので、自力で渡渉します。
かなり微妙な所もあり、雨上がりなど水量が増したら完全にアウトだと思います。

常念岳で沢に落ちた『一ノ沢の悲劇』が頭をかすめました。

f:id:nijinsky33:20191119172925j:plain

 

不動滝到着。

f:id:nijinsky33:20191119173005j:plain

 

想像してたより本格的な滝でした。

f:id:nijinsky33:20191119173038j:plain

 

不動滝までは緩やかな登りでしたが、この辺りからはそれなりの急登となります。

でも、『これっ、渡るのかっ!』って正直焦りました。
ただの倒木だったようです。

ここの登山道、看板やピンクリボンは整備されてましたが、不明瞭な場所が多々あります。
私は何度か道に迷いました。

f:id:nijinsky33:20191119173116j:plain

 

次々と巨岩が登場します。
『大冠岩』だったかな?

f:id:nijinsky33:20191119173148j:plain

 

こんな岩も・・・

『クーラー岩』。
『冷風が出ます』って、暑い時期ならまだしも、辺りの気温は氷点下なのに冷たさを感じるはずがありません。

f:id:nijinsky33:20191119173223j:plain

f:id:nijinsky33:20191119173237j:plain

 

瑞牆山荘』からの登山道との合流。
本日、ここで初めて他の登山者と会いました。

自然公園より不動滝を経由するコースは少数派のようです。

f:id:nijinsky33:20191119173310j:plain

 

登り切った予感!

f:id:nijinsky33:20191119173404j:plain

 

瑞牆山頂上、2230m。

f:id:nijinsky33:20191119173435j:plain

f:id:nijinsky33:20191119173451j:plain

 

頂上からの展望です。

富士山が雲海に浮かんでいます。

f:id:nijinsky33:20191119173524j:plain

 

富士山ズ~ム。

f:id:nijinsky33:20191119173549j:plain

 

塩見岳間ノ岳北岳

f:id:nijinsky33:20191119173615j:plain

 

仙丈ケ岳甲斐駒ヶ岳

f:id:nijinsky33:20191119173646j:plain

 

すぐ隣に八ヶ岳

f:id:nijinsky33:20191119173713j:plain

 

目の前に大ヤスリ岩。

f:id:nijinsky33:20191119173741j:plain

 

下山は瑞牆山荘コースを、富士見平小屋経由で自然公園まで戻ります。

途中『桃太郎岩』を見逃してしまい、富士見平小屋到着。
小屋でバッジ購入。

自然公園でも売ってましたが100円高いです。

f:id:nijinsky33:20191119173819j:plain

 

富士見平小屋より少し下ったところから林道歩きとなります。

f:id:nijinsky33:20191119173852j:plain

 

再び登山道となりました。

f:id:nijinsky33:20191119173920j:plain

f:id:nijinsky33:20191119173932j:plain

 

登山道は落葉で埋め尽くされ、踏み後が隠れてしまっています。

気が付くと!

 『登山道じゃない!・・・』

f:id:nijinsky33:20191119173958j:plain

 

完全に登山道を外してしまったようでした。

道なき道を藪をかき分け、崖をコケながら下りると再び登山道に合流。
『熊と鉢合わせしないか?』、本気で心配しました。

f:id:nijinsky33:20191119174029j:plain

 

最後は車道に出て・・・。

f:id:nijinsky33:20191119174150j:plain

 

少し歩くと自然公園到着。

今朝見た瑞牆山とは、また別の山に感じました。

f:id:nijinsky33:20191119174216j:plain

 

これで今季の山行は終了。
今季は、雪の蓼科山から始まり、常念岳大朝日岳日光白根山剱岳、そして瑞牆山と全ての山で天候に恵まれました。

さて、来季はどこの山から登りましょうか?・・・。

 

剱岳(早月尾根に挑む)②

2019年 9月 6日、晴れ後ガス一時雨
2019年 9月 7日、晴れ

朝5時前、ヘッデンを点けて登り始めたが、すぐに明るくなってきた。

f:id:nijinsky33:20190912170935j:plain

 

さっきまで夜景がキレイだった富山の街も朝を迎えた。

f:id:nijinsky33:20190912171028j:plain

すぐに標高2400m地点、森林限界

f:id:nijinsky33:20190912171135j:plain

早月小屋が、とっても小さくなりました。

f:id:nijinsky33:20190912171202j:plain


室堂の建物が見えます。

f:id:nijinsky33:20190912171233j:plain


そして、剱岳本峰の登場です。

f:id:nijinsky33:20190912171258j:plain


この岩、一目見たとき「どうやって登るの?」って思いましたが、近づいてみるとスタンスは問題なくありました。

f:id:nijinsky33:20190912171323j:plain


標高2600m地点。

f:id:nijinsky33:20190912171343j:plain


剱岳がだんだん近づいてきます。

f:id:nijinsky33:20190912171407j:plain


小窓尾根の不気味な迫力に圧倒され。

f:id:nijinsky33:20190912171428j:plain


下を見ると、高所恐怖症の私は吸い込まれそうな錯覚に鳥肌が立ちました。

f:id:nijinsky33:20190912171453j:plain


室堂のみくりが池に煙がかかり、その向こうに「薬師岳」。

f:id:nijinsky33:20190912171523j:plain


標高2800m地点。
この辺りからが、早月尾根の核心部となります。

f:id:nijinsky33:20190912171548j:plain


午前7時過ぎ、剱岳からお日様が登場。

早月尾根は西から東へと登るため、朝は逆光となります。
まぶしくて、お日様を手で隠しながらルートを確認して岩場を登りました。

f:id:nijinsky33:20190912171620j:plain


早月尾根を振り返る。

f:id:nijinsky33:20190912171642j:plain


だんだん岩場の険しさが増してきます。
でも、昨日のような延々と続く樹林帯の急登とは違い、程よい緊張感と周りの絶景で気が紛れます。

f:id:nijinsky33:20190912171716j:plain

f:id:nijinsky33:20190912171731j:plain


そして、やってきました「カニのハサミ」。

f:id:nijinsky33:20190912171856j:plain

f:id:nijinsky33:20190912171921j:plain

f:id:nijinsky33:20190912171943j:plain

 

スタンスとしてボルトが一本打ち込まれています。
私が体重を乗せたら、少し「グニャッ」ときたので、その先の岩に足を乗せました。

f:id:nijinsky33:20190912172014j:plain


別山尾根が迫ってきて。

f:id:nijinsky33:20190912172617j:plain


別山尾根を登ってくる人々が確認できます。

f:id:nijinsky33:20190912172647j:plain


別山尾根の分岐の看板が見えました。

f:id:nijinsky33:20190912172708j:plain


頂上までもう少し!

f:id:nijinsky33:20190912172729j:plain


そして、剱岳頂上2999m。

f:id:nijinsky33:20190912172753j:plain



頂上は大混雑。
祠の前での記念撮影も多数の人で順番待ちでした。

それにしても素晴らしいお天気です。
日本アルプス全ての山々が見渡せそうな勢いでした。

それでは頂上からの展望です。
まずは後立、白馬岳。

f:id:nijinsky33:20190912172815j:plain


五竜岳

f:id:nijinsky33:20190912172839j:plain


鹿島槍ヶ岳

f:id:nijinsky33:20190912172859j:plain


遠くに富士山。

f:id:nijinsky33:20190912172920j:plain


立山連峰、そのずっと向こうに槍・穂高

f:id:nijinsky33:20190912172938j:plain


左から笠ヶ岳黒部五郎岳薬師岳

f:id:nijinsky33:20190912173015j:plain


白山。

f:id:nijinsky33:20190912173036j:plain


そして、剱沢を見下ろします。

f:id:nijinsky33:20190912173057j:plain


ズームすると、テントがイッパイ。

f:id:nijinsky33:20190912173115j:plain


カニのヨコバイ」はたくさんの下山者で渋滞しているのが見えました。

その点、早月尾根は渋滞の心配などありません。
別山尾根と比較すると、10分の1程の登山者数だそうです。

f:id:nijinsky33:20190912173136j:plain


さて下山です。
これから標高差2260mを下ります。

想像しただけでもウンザリしますが・・・。
これが今回一番の核心部に思えました。


それからしばらくして・・・

馬場島の登山口がやっと見えました。

f:id:nijinsky33:20190912173203j:plain


昨日の朝に続き「試練と憧れ」の碑を前にして、自分が誇らしかった・・・。

f:id:nijinsky33:20190912173224j:plain



剱岳(早月尾根に挑む)①

2019年 9月 6日、晴れ後ガス一時雨
2019年 9月 7日、晴れ

朝、早月川に架かる伊折橋から、周りの山とは明らかに違う山容の剱岳が不気味とも思える姿を現した。

f:id:nijinsky33:20190912161702j:plain

 

一年前の夏。
甲斐駒ケ岳・黒戸尾根でのこと・・・。

 「も~ここには二度と来ねぇ~ぞっ!」
 「剱のアプローチは別山尾根にする。早月尾根は止める!」

黒戸尾根でヘトヘトになりながらそう思った。

それがっ!
今、この場に立っている。

剱岳(早月尾根ルート)の登山口「馬場島」である。

f:id:nijinsky33:20190912161819j:plain

「難攻不落」、「岩と雪の殿堂」、「試練と憧れ」。

この山ほどいろいろと形容される山もなく、険しく厳しい山であることを物語っております。
でも、だからこそ「憧れ」であることも確か。

 「やっぱ早月尾根から登ってこそ剱岳。」
 「真正面からこのルートに挑んで登りたい。」

黒戸尾根で思った考えが変わるまで、そう時間は必要ではなく、例え別山尾根から登ったとしても、罪悪感に襲われそうな気がした。

f:id:nijinsky33:20190912161910j:plain

 

そして、憧れていた山に登れるワクワク感と、これから必ず訪れる試練に対する不安感が入りまじり、登山口に立った。

f:id:nijinsky33:20190912161953j:plain

 

約45分ほど登ると「松尾平」の休憩ポイント。
チト早いと思いましたが、最初の休憩。

ここ「松尾平」は急登が続く早月尾根で唯一の平坦地。
思う存分ここで楽してください。

それと、これは後から聞いた話ですが、ここは熊さんの出没ポイントなんだそうです。

 「それっ、早く言ってよ~」

f:id:nijinsky33:20190912162029j:plain

 

松尾平を過ぎると、よく写真で見る杉の巨木が次々と現れます。

f:id:nijinsky33:20190912162100j:plain

f:id:nijinsky33:20190912162111j:plain

 

標高1000mの松尾平以降、200m標高を上げる事に標高表示があります。

f:id:nijinsky33:20190912162147j:plain

 

たまに視界が開けます。
富山市街、富山湾、その向こうに能登半島

f:id:nijinsky33:20190912162224j:plain

 

何山でしょうか?

f:id:nijinsky33:20190912162251j:plain

 

標高1600m地点。

1400m地点は4~5名のグループが休憩していたため、写真が撮れませんでした。

f:id:nijinsky33:20190912162321j:plain

 

標高1800m地点。

このルート、どこの山にでもある急登ですが、ただ違う点は一息つく暇もなく急登が延々と続きます。
精神力が試されているかのようです。

 「まさしく試練!」

f:id:nijinsky33:20190912162354j:plain

 

1920m三角点。

f:id:nijinsky33:20190912162422j:plain

 

小窓尾根が見えます。
剱岳に近づいてきていることを実感し、励みになりました。

f:id:nijinsky33:20190912162450j:plain

 

標高2000m地点。

 「まだ1kmもあるのっ!?」

f:id:nijinsky33:20190912162518j:plain

 

この辺りまでくると、一瞬ですが平坦地が出てきます。

小さな池。
水がキレイだったら顔でも洗いたいですが、その気にはなれない池でした。

f:id:nijinsky33:20190912162546j:plain

 

はしご・クサリ場が出てきました。
早月小屋は近いはずです。

f:id:nijinsky33:20190912162612j:plain

f:id:nijinsky33:20190912162628j:plain

 

早月小屋のヘリポート到着!。

f:id:nijinsky33:20190912162654j:plain

 

そして、早月小屋。
ついさっきまで晴れていたはずが、いつの間にかガスってました。

f:id:nijinsky33:20190912162721j:plain

f:id:nijinsky33:20190912162734j:plain

 

さっそくテン泊の受付して別荘完成。

f:id:nijinsky33:20190912162758j:plain

 

雨が少し降りましたが、晴れてきました。

目の前に「小窓尾根」。

f:id:nijinsky33:20190912162825j:plain

 

そして、剱岳本峰が確認できました。

絶望的な高さに感じ、明日も試練が続きそうです。
でも、憧れの頂上に立てると思うと、ワクワク感が勝っていました。

f:id:nijinsky33:20190912162908j:plain

 

剱岳(早月尾根に挑む)②へ続く